スポンサーリンク
調味料入れは陶器のものを使い金運アップ
2013年07月23日
トップ > サイトマップ
キッチンはモノが多く、乱雑に出しっぱなしにしておくと気が乱れます。
キッチンは余計なモノは出しておかず、きちんと収納しすっきり見せると気の流れがスムーズになります。

砂糖、塩などの調味料は陶器の器に入れ、取り出しやすい場所へ
キッチンは火の気が強い場所なので、調味料は土の気を持つ陶器の器に入れると火の気を抑えることができます。
火剋に金・・・火は金属を溶かす
火と気と金の気の『土の気』を入れることで、気のめぐりがよくなり、金運アップ

スパイス類はコンロ近くの引き出しに収納
スパイス類の小瓶はまとめて引き出しに収納するか、カゴなどにまとめて入れましょう。
あちこちにバラバラに置くと使い勝手も悪く、また気も乱れます。
ひとつでも、ふたつでも風水を実践し、ほほえみを増やし、幸せになりましょう
キッチンはモノが多く、乱雑に出しっぱなしにしておくと気が乱れます。
キッチンは余計なモノは出しておかず、きちんと収納しすっきり見せると気の流れがスムーズになります。

砂糖、塩などの調味料は陶器の器に入れ、取り出しやすい場所へ
キッチンは火の気が強い場所なので、調味料は土の気を持つ陶器の器に入れると火の気を抑えることができます。
火剋に金・・・火は金属を溶かす
火と気と金の気の『土の気』を入れることで、気のめぐりがよくなり、金運アップ


スパイス類はコンロ近くの引き出しに収納
スパイス類の小瓶はまとめて引き出しに収納するか、カゴなどにまとめて入れましょう。
あちこちにバラバラに置くと使い勝手も悪く、また気も乱れます。
ひとつでも、ふたつでも風水を実践し、ほほえみを増やし、幸せになりましょう

コンロの下にプラスティック製品を収納しないに
2013年07月16日
トップ > サイトマップ
前回の記事
⇒シンクの下がごちゃごちゃだと金運ダウン
前回シンクの下について書きましたが、今回はコンロの下です。
コンロは強い火の気をもっています。
その下に悪い意味でのプラスティック製品を収納すると運を燃やしてしまいます。
特に金運に影響があり、無駄遣いや衝動買いをするなるので、プラスティック製品はなるべく収納しないようにしましょう。
コンロの下には鍋、フライパンなどがむいています。
スペースの関係でシンク、コンロの下に食材を収納する場合は、コンロ下に収納しましょう。

我が家のコンロ下はすっきりしています。
上段はフライパンと調理に使う砂糖、塩、オリーブオイル。そしてコーヒー豆を収納。
他の油もここに収納したいけど、引き出しなので開け閉めのときに倒れてしまうので、他の油はコンロの横に置いています。

下段は鍋、土鍋、タジン鍋のみです。
鍋、フライパンは必要以上に持たないようにしています。たくさんあっても使わないですからね。それに少なければ掃除するのもラクなので、これ以上鍋やフライパンが増えることはないと思います。
ひとつでも、ふたつでも風水を実践し、ほほえみを増やし、幸せになりましょう
前回の記事
⇒シンクの下がごちゃごちゃだと金運ダウン
前回シンクの下について書きましたが、今回はコンロの下です。
コンロは強い火の気をもっています。
その下に悪い意味でのプラスティック製品を収納すると運を燃やしてしまいます。
特に金運に影響があり、無駄遣いや衝動買いをするなるので、プラスティック製品はなるべく収納しないようにしましょう。
コンロの下には鍋、フライパンなどがむいています。
スペースの関係でシンク、コンロの下に食材を収納する場合は、コンロ下に収納しましょう。

我が家のコンロ下はすっきりしています。
上段はフライパンと調理に使う砂糖、塩、オリーブオイル。そしてコーヒー豆を収納。
他の油もここに収納したいけど、引き出しなので開け閉めのときに倒れてしまうので、他の油はコンロの横に置いています。

下段は鍋、土鍋、タジン鍋のみです。
鍋、フライパンは必要以上に持たないようにしています。たくさんあっても使わないですからね。それに少なければ掃除するのもラクなので、これ以上鍋やフライパンが増えることはないと思います。
ひとつでも、ふたつでも風水を実践し、ほほえみを増やし、幸せになりましょう

シンクの下がごちゃごちゃだと金運ダウン
2013年07月13日
トップ > サイトマップ
シンクの下は扉がついているので収納が乱れがち。
また棚がなく収納しずらい場所なのでモノが散乱しやすいです。
でも、こういう場所だからこそ、きちんと収納することで運気があがります。
シンク下を整理整頓しましょう。
※つっぱり棒2本を排水管の前後に設置。ワイヤーパネルなどを上にのせて、棚を作って収納。
※シンク下に食品の収納は向かない。お米を収納すると自分自身がもって生まれた金運まで消耗する。

我が家のシンク下です。両開きの扉ではなく二段になっているので収納はしやすいです。

上段はボウル、まな板、包丁など調理器具を入れています。
この引き出しにまな板を収納したくて、我が家は小さなまな板を使っています。
ごちゃごちゃしてみえますが、ここは大きさ、形もバラバラなのでこれでよしとしています。私はw
調理器具をきっちり収納すると料理するときに出し入れに気を使うので、ここらへんはおおまかに。

下段、ここは風水的にNGです。
シンクは水の気をもっています。その下に火の気をもっているホットプレートや卓上コンロは収納するのはよくありません。
でも、コンロ下はフライパン、鍋を収納しているので、ここしか置けなくて
我が家もNG風水はあります。でも、完璧な風水をやろうと思うと無理することになるのでできる範囲でやっています。NG風水は掃除でカバーするようにしています。
ひとつでも、ふたつでも風水を実践し、ほほえみを増やし、幸せになりましょう
シンクの下は扉がついているので収納が乱れがち。
また棚がなく収納しずらい場所なのでモノが散乱しやすいです。
でも、こういう場所だからこそ、きちんと収納することで運気があがります。
シンク下を整理整頓しましょう。
※つっぱり棒2本を排水管の前後に設置。ワイヤーパネルなどを上にのせて、棚を作って収納。
※シンク下に食品の収納は向かない。お米を収納すると自分自身がもって生まれた金運まで消耗する。

我が家のシンク下です。両開きの扉ではなく二段になっているので収納はしやすいです。

上段はボウル、まな板、包丁など調理器具を入れています。
この引き出しにまな板を収納したくて、我が家は小さなまな板を使っています。
ごちゃごちゃしてみえますが、ここは大きさ、形もバラバラなのでこれでよしとしています。私はw
調理器具をきっちり収納すると料理するときに出し入れに気を使うので、ここらへんはおおまかに。

下段、ここは風水的にNGです。
シンクは水の気をもっています。その下に火の気をもっているホットプレートや卓上コンロは収納するのはよくありません。
でも、コンロ下はフライパン、鍋を収納しているので、ここしか置けなくて

我が家もNG風水はあります。でも、完璧な風水をやろうと思うと無理することになるのでできる範囲でやっています。NG風水は掃除でカバーするようにしています。
ひとつでも、ふたつでも風水を実践し、ほほえみを増やし、幸せになりましょう

シンクの上の吊り戸棚は死角になりやすい
2013年07月11日
トップ > サイトマップ
シンクの上の吊り戸棚は自身の身長より高いです。そのため見にくく、出し入れがしにくいので死角になりがち。
ここにムダなものを詰め込むと気の流れが悪くなるので必要なものを出し入れしやすいように収納しましょう。
※棚板で上下を2~3段に分割する
※使用頻度の高いものは手の届きやすい下段に入れる
※季節ものやあまり使わないものは上段に入れる
※重いものは取り出すときに危ないので、軽いものを入れる
※カゴに分類して収納すると出し入れしやすい
※上段は取っ手付きのカゴにすると取り出しやすい

我が家も以前はシンクの上に吊り戸棚がありましたが、リフォームのときに吊り戸棚を取り、オープンキッチンにしました。おかげですごく明るくなりました(^○^)
吊り戸棚をなくす分、収納の心配がありましたが、イザなくなってみると収納に関して困ることはまったくありませんでした。収納ってなければものがその分ものが減りすっきりしますね。
ひとつでも、ふたつでも風水を実践し、ほほえみを増やし、幸せになりましょう
シンクの上の吊り戸棚は自身の身長より高いです。そのため見にくく、出し入れがしにくいので死角になりがち。
ここにムダなものを詰め込むと気の流れが悪くなるので必要なものを出し入れしやすいように収納しましょう。
※棚板で上下を2~3段に分割する
※使用頻度の高いものは手の届きやすい下段に入れる
※季節ものやあまり使わないものは上段に入れる
※重いものは取り出すときに危ないので、軽いものを入れる
※カゴに分類して収納すると出し入れしやすい
※上段は取っ手付きのカゴにすると取り出しやすい

我が家も以前はシンクの上に吊り戸棚がありましたが、リフォームのときに吊り戸棚を取り、オープンキッチンにしました。おかげですごく明るくなりました(^○^)
吊り戸棚をなくす分、収納の心配がありましたが、イザなくなってみると収納に関して困ることはまったくありませんでした。収納ってなければものがその分ものが減りすっきりしますね。
ひとつでも、ふたつでも風水を実践し、ほほえみを増やし、幸せになりましょう

キッチンの換気扇の汚れは呼吸器に悪影響が!
2013年07月05日
トップ > サイトマップ

キッチンは健康運に大きな影響を与えるところです。
中でも換気扇は呼吸器に悪影響を及ぼすので、定期的に掃除をしましょう。
換気扇の掃除って大変といって、年1回大掃除のときしかしない方もいますが、これは気の流れが悪くなるのでNGです。
換気扇の汚れがひどく、きちんと換気できないと、悪い気がキッチンから出ていきません。
汚れがひどくなる前に掃除をしましょう。

我が家はかなりまめに掃除をしています。
2~3週間に1回の割合で掃除をするので汚れもそれほどひどくありません。
でも、まだまだ甘いところがあり、先日もこんな汚れをみつけました(^^;;
⇒ショック! 換気扇のこんなところが汚れていた!
外せるものはすべて外し、シンクで洗います。
まめに掃除をしているので、油汚れもつけ置きせずに簡単に落ちます。
食器を洗う中性洗剤とスポンジで普通に洗っています。
換気扇は食器を洗うような感覚で洗えるぐらいの汚れで掃除するのが一番ラクです。
汚れがひどくなればなるほど面倒になります。
以前の私は換気扇掃除がきらいで、年に1~2回しかしませんでした。
そのときは気管支の調子が悪く、よく咳き込んでいました。病院に行っても原因はわからず、咳を止めることすらできませんでした。
それが換気扇の掃除を定期的にやるになったら、知らぬ間に咳き込むこともなくなり、掃除のすごさを再認識しました。それ以来、換気扇は自分の体のためにもきれいに掃除しています。
ひとつでも、ふたつでも風水を実践し、ほほえみを増やし、幸せになりましょう

キッチンは健康運に大きな影響を与えるところです。
中でも換気扇は呼吸器に悪影響を及ぼすので、定期的に掃除をしましょう。
換気扇の掃除って大変といって、年1回大掃除のときしかしない方もいますが、これは気の流れが悪くなるのでNGです。
換気扇の汚れがひどく、きちんと換気できないと、悪い気がキッチンから出ていきません。
汚れがひどくなる前に掃除をしましょう。

我が家はかなりまめに掃除をしています。
2~3週間に1回の割合で掃除をするので汚れもそれほどひどくありません。
でも、まだまだ甘いところがあり、先日もこんな汚れをみつけました(^^;;
⇒ショック! 換気扇のこんなところが汚れていた!
外せるものはすべて外し、シンクで洗います。
まめに掃除をしているので、油汚れもつけ置きせずに簡単に落ちます。
食器を洗う中性洗剤とスポンジで普通に洗っています。
換気扇は食器を洗うような感覚で洗えるぐらいの汚れで掃除するのが一番ラクです。
汚れがひどくなればなるほど面倒になります。
以前の私は換気扇掃除がきらいで、年に1~2回しかしませんでした。
そのときは気管支の調子が悪く、よく咳き込んでいました。病院に行っても原因はわからず、咳を止めることすらできませんでした。
それが換気扇の掃除を定期的にやるになったら、知らぬ間に咳き込むこともなくなり、掃除のすごさを再認識しました。それ以来、換気扇は自分の体のためにもきれいに掃除しています。
ひとつでも、ふたつでも風水を実践し、ほほえみを増やし、幸せになりましょう

シンクの水気は拭きとる
2013年07月02日
トップ > サイトマップ
シンクに食事をしたあとの食器を洗わずにためこむのはNG
悪い気がどんどん増えるので、しましょう。
夕食の後片付けはシンクも磨く
一日の最後の後片付けが終わった、シンクをきれいにしましょう。
シンクの汚れは金運ダウン
『金の気』は『水の気』と交わると増えます。
金生水・・・金は冷やすと水が出る、金は水と交わると増える
シンクが汚れていると金運ではなく金毒が増えます
シンクの水気をきれいにふき取る
シンクの中をきれいにしたら、最後は水気をふき取りましょう。
濡れたままにしておくと水垢が付きやすくなります。水垢=悪い気なので水気は拭きとること。


私は夕食のあとはシンクの中をスポンジでゴシゴシして洗い流します。
そのあと台拭きで拭き終了。台拭きは毎日新しいものと交換しますが、シンクを拭いたら交換と決めています。
毎日の習慣にすれば特別掃除する必要はありません。
シンクの汚れがひどいお宅は一度徹底してきれいにしましょう。
スポンジに重曹をふりかけ、それでシンクをゴシゴシ磨き、汚れをこすり落とします。
きれいになったら全体にクエン酸水をスプレーして、布で拭いて仕上げます。

蛇口の汚れ、根元に水垢がたまったら、お酢できれいにします。ここもこまめに掃除したほうがいいです。汚れがひどくなると時間がかかります。
⇒蛇口の根元の水垢汚れはお酢+重曹できれいに
ひとつでも、ふたつでも風水を実践し、ほほえみを増やし、幸せになりましょう
シンクに食事をしたあとの食器を洗わずにためこむのはNG
悪い気がどんどん増えるので、しましょう。
夕食の後片付けはシンクも磨く
一日の最後の後片付けが終わった、シンクをきれいにしましょう。
シンクの汚れは金運ダウン

『金の気』は『水の気』と交わると増えます。
金生水・・・金は冷やすと水が出る、金は水と交わると増える
シンクが汚れていると金運ではなく金毒が増えます

シンクの水気をきれいにふき取る
シンクの中をきれいにしたら、最後は水気をふき取りましょう。
濡れたままにしておくと水垢が付きやすくなります。水垢=悪い気なので水気は拭きとること。


私は夕食のあとはシンクの中をスポンジでゴシゴシして洗い流します。
そのあと台拭きで拭き終了。台拭きは毎日新しいものと交換しますが、シンクを拭いたら交換と決めています。
毎日の習慣にすれば特別掃除する必要はありません。
シンクの汚れがひどいお宅は一度徹底してきれいにしましょう。
スポンジに重曹をふりかけ、それでシンクをゴシゴシ磨き、汚れをこすり落とします。
きれいになったら全体にクエン酸水をスプレーして、布で拭いて仕上げます。

蛇口の汚れ、根元に水垢がたまったら、お酢できれいにします。ここもこまめに掃除したほうがいいです。汚れがひどくなると時間がかかります。
⇒蛇口の根元の水垢汚れはお酢+重曹できれいに
ひとつでも、ふたつでも風水を実践し、ほほえみを増やし、幸せになりましょう
