スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by のらんば長崎運営事務局 at

調味料入れは陶器のものを使い金運アップ

2013年07月23日

トップ > サイトマップ


キッチンはモノが多く、乱雑に出しっぱなしにしておくと気が乱れます。

キッチンは余計なモノは出しておかず、きちんと収納しすっきり見せると気の流れがスムーズになります。




砂糖、塩などの調味料は陶器の器に入れ、取り出しやすい場所へ

キッチンは火の気が強い場所なので、調味料は土の気を持つ陶器の器に入れると火の気を抑えることができます。

火剋に金・・・火は金属を溶かす

火と気と金の気の『土の気』を入れることで、気のめぐりがよくなり、金運アップicon14





スパイス類はコンロ近くの引き出しに収納

スパイス類の小瓶はまとめて引き出しに収納するか、カゴなどにまとめて入れましょう。

あちこちにバラバラに置くと使い勝手も悪く、また気も乱れます。



ひとつでも、ふたつでも風水を実践し、ほほえみを増やし、幸せになりましょうicon12

  

Posted by 夢子 at 15:51Comments(1)キッチン

コンロの下にプラスティック製品を収納しないに

2013年07月16日

トップ > サイトマップ


前回の記事
シンクの下がごちゃごちゃだと金運ダウン


前回シンクの下について書きましたが、今回はコンロの下です。

コンロは強い火の気をもっています。

その下に悪い意味でのプラスティック製品を収納すると運を燃やしてしまいます。

特に金運に影響があり、無駄遣いや衝動買いをするなるので、プラスティック製品はなるべく収納しないようにしましょう。

コンロの下には鍋、フライパンなどがむいています。

スペースの関係でシンク、コンロの下に食材を収納する場合は、コンロ下に収納しましょう。





我が家のコンロ下はすっきりしています。

上段はフライパンと調理に使う砂糖、塩、オリーブオイル。そしてコーヒー豆を収納。

他の油もここに収納したいけど、引き出しなので開け閉めのときに倒れてしまうので、他の油はコンロの横に置いています。 




下段は鍋、土鍋、タジン鍋のみです。

鍋、フライパンは必要以上に持たないようにしています。たくさんあっても使わないですからね。それに少なければ掃除するのもラクなので、これ以上鍋やフライパンが増えることはないと思います。



ひとつでも、ふたつでも風水を実践し、ほほえみを増やし、幸せになりましょうicon12



  

Posted by 夢子 at 12:41Comments(0)キッチン

シンクの下がごちゃごちゃだと金運ダウン

2013年07月13日

トップ > サイトマップ


シンクの下は扉がついているので収納が乱れがち。

また棚がなく収納しずらい場所なのでモノが散乱しやすいです。

でも、こういう場所だからこそ、きちんと収納することで運気があがります。

シンク下を整理整頓しましょう。


※つっぱり棒2本を排水管の前後に設置。ワイヤーパネルなどを上にのせて、棚を作って収納。

※シンク下に食品の収納は向かない。お米を収納すると自分自身がもって生まれた金運まで消耗する。






我が家のシンク下です。両開きの扉ではなく二段になっているので収納はしやすいです。





上段はボウル、まな板、包丁など調理器具を入れています。

この引き出しにまな板を収納したくて、我が家は小さなまな板を使っています。

ごちゃごちゃしてみえますが、ここは大きさ、形もバラバラなのでこれでよしとしています。私はw

調理器具をきっちり収納すると料理するときに出し入れに気を使うので、ここらへんはおおまかに。




下段、ここは風水的にNGです。

シンクは水の気をもっています。その下に火の気をもっているホットプレートや卓上コンロは収納するのはよくありません。

でも、コンロ下はフライパン、鍋を収納しているので、ここしか置けなくてicon10

我が家もNG風水はあります。でも、完璧な風水をやろうと思うと無理することになるのでできる範囲でやっています。NG風水は掃除でカバーするようにしています。



ひとつでも、ふたつでも風水を実践し、ほほえみを増やし、幸せになりましょうicon12



  

Posted by 夢子 at 08:24Comments(0)キッチン

シンクの上の吊り戸棚は死角になりやすい

2013年07月11日

トップ > サイトマップ


シンクの上の吊り戸棚は自身の身長より高いです。そのため見にくく、出し入れがしにくいので死角になりがち。

ここにムダなものを詰め込むと気の流れが悪くなるので必要なものを出し入れしやすいように収納しましょう。


※棚板で上下を2~3段に分割する

※使用頻度の高いものは手の届きやすい下段に入れる

※季節ものやあまり使わないものは上段に入れる

※重いものは取り出すときに危ないので、軽いものを入れる

※カゴに分類して収納すると出し入れしやすい

※上段は取っ手付きのカゴにすると取り出しやすい






我が家も以前はシンクの上に吊り戸棚がありましたが、リフォームのときに吊り戸棚を取り、オープンキッチンにしました。おかげですごく明るくなりました(^○^)

吊り戸棚をなくす分、収納の心配がありましたが、イザなくなってみると収納に関して困ることはまったくありませんでした。収納ってなければものがその分ものが減りすっきりしますね。




ひとつでも、ふたつでも風水を実践し、ほほえみを増やし、幸せになりましょうicon12




  

Posted by 夢子 at 08:41Comments(0)キッチン

キッチンの換気扇の汚れは呼吸器に悪影響が!

2013年07月05日

トップ > サイトマップ





キッチンは健康運に大きな影響を与えるところです。

中でも換気扇は呼吸器に悪影響を及ぼすので、定期的に掃除をしましょう。

換気扇の掃除って大変といって、年1回大掃除のときしかしない方もいますが、これは気の流れが悪くなるのでNGです。

換気扇の汚れがひどく、きちんと換気できないと、悪い気がキッチンから出ていきません。

汚れがひどくなる前に掃除をしましょう。






我が家はかなりまめに掃除をしています。

2~3週間に1回の割合で掃除をするので汚れもそれほどひどくありません。

でも、まだまだ甘いところがあり、先日もこんな汚れをみつけました(^^;;

ショック! 換気扇のこんなところが汚れていた!


外せるものはすべて外し、シンクで洗います。

まめに掃除をしているので、油汚れもつけ置きせずに簡単に落ちます。

食器を洗う中性洗剤とスポンジで普通に洗っています。

換気扇は食器を洗うような感覚で洗えるぐらいの汚れで掃除するのが一番ラクです。

汚れがひどくなればなるほど面倒になります。



以前の私は換気扇掃除がきらいで、年に1~2回しかしませんでした。

そのときは気管支の調子が悪く、よく咳き込んでいました。病院に行っても原因はわからず、咳を止めることすらできませんでした。

それが換気扇の掃除を定期的にやるになったら、知らぬ間に咳き込むこともなくなり、掃除のすごさを再認識しました。それ以来、換気扇は自分の体のためにもきれいに掃除しています。



ひとつでも、ふたつでも風水を実践し、ほほえみを増やし、幸せになりましょうicon12

  

Posted by 夢子 at 10:41Comments(0)キッチン

シンクの水気は拭きとる

2013年07月02日

トップ > サイトマップ


シンクに食事をしたあとの食器を洗わずにためこむのはNG

悪い気がどんどん増えるので、しましょう。


夕食の後片付けはシンクも磨く

一日の最後の後片付けが終わった、シンクをきれいにしましょう。

シンクの汚れは金運ダウンicon15

『金の気』は『水の気』と交わると増えます。

金生水・・・金は冷やすと水が出る、金は水と交わると増える

シンクが汚れていると金運ではなく金毒が増えますicon10


シンクの水気をきれいにふき取る

シンクの中をきれいにしたら、最後は水気をふき取りましょう。

濡れたままにしておくと水垢が付きやすくなります。水垢=悪い気なので水気は拭きとること。






私は夕食のあとはシンクの中をスポンジでゴシゴシして洗い流します。

そのあと台拭きで拭き終了。台拭きは毎日新しいものと交換しますが、シンクを拭いたら交換と決めています。

毎日の習慣にすれば特別掃除する必要はありません。


シンクの汚れがひどいお宅は一度徹底してきれいにしましょう。

スポンジに重曹をふりかけ、それでシンクをゴシゴシ磨き、汚れをこすり落とします。

きれいになったら全体にクエン酸水をスプレーして、布で拭いて仕上げます。




蛇口の汚れ、根元に水垢がたまったら、お酢できれいにします。ここもこまめに掃除したほうがいいです。汚れがひどくなると時間がかかります。

蛇口の根元の水垢汚れはお酢+重曹できれいに




ひとつでも、ふたつでも風水を実践し、ほほえみを増やし、幸せになりましょうicon12



  

Posted by 夢子 at 13:26Comments(0)キッチン

電子レンジの汚れは金運ダウン

2013年06月28日

トップ > サイトマップ


キッチンは金運を司るところです。

電子レンジは『火の気』を持っており、これが汚れていると『金の気』を燃やし金運ダウンとなります。

五行の相剋(そうこく)
火剋金(かこくきん)・・・火はその熱で金属を溶かします


電子レンジのこびり付いた汚れはきれいにふき取りましょう。


     

電子レンジの外側の汚れ
1、軽く水にぬらしたスポンジに重曹を振りかけ、汚れをこすり落とす。
2、汚れがとれたら布できれいにふき取る。


電子レンジの庫内の汚れ
1、マグカップに水を入れて、レンジで1分ほど加熱。加熱により水蒸気で庫内の汚れをゆるませる。
2、軽く水にぬらしたスポンジに重曹を振りかけ、汚れをこすり落とす。
3、汚れがとれたら布できれいにふき取る。


電子レンジは使ったら、すぐ拭くのが一番ラクに、そしてきれいに掃除ができます。
レンジに残った水滴を利用して拭くだけでOKです。

これをせずに放置するとどんどん汚れがたまるので、使ったら、すぐ拭く。これを習慣にしましょう。


ひとつでも、ふたつでも風水を実践し、ほほえみを増やし、幸せになりましょうicon12

  

Posted by 夢子 at 10:17Comments(0)キッチン

コンロは使ったらすぐに拭き汚れをとる

2013年06月20日

トップ > サイトマップ



キッチンは料理を作るところで、家庭運の土台となります。

また、金運、健康運にも大きな影響があります。

コンロの汚れは金運、健康運がどんどん下がります。

コンロは使い終わったらすぐに拭く079

油汚れ、吹きこぼれをそのままにすると掃除が大変になります。すぐに拭けば簡単にすんなり汚れを落とすことができます。





私は料理をしたら、すぐにコンロを拭くので、たまに五徳が熱くて、アッチチチと叫ぶことも(笑)

でも、使ってすぐなら、台拭きで簡単に油汚れもとれます。だからコンロの掃除を改めてやるということはありません。

『使ったら、すぐに拭く』 これを習慣にすればいつもきれいな状態を保てるので、気の流れもよくなりますよ。

コンロや五徳が汚れているとせっかくキッチンに良い気が流れても、汚れに汚染され良い気が悪い気になってしまうので、『使ったら、すぐに拭く』で良い気を活かしましょう。



ひとつでも、ふたつでも風水を実践し、ほほえみを増やし、幸せになりましょうicon12

  

Posted by 夢子 at 14:18Comments(0)キッチン

キッチンの排水口のぬめり、イヤな臭いは運気ダウン

2013年06月19日

トップ > サイトマップ





ぬめりがつきやすく、イヤな臭いがすることもあるキッチンの排水口。

ぬめり、イヤな臭いは悪い気なので毎日掃除をし、きれいにしましょう。

キッチンはいろいろなものがあり、気が乱れやすいので、つねにピカピカにするぐらいの気持ちで掃除をすると気の流れがスムーズになりたまりません。



排水口、三角コーナーに生ごみをためない079

臭いの元は雑菌の繁殖で、湿度・水分・栄養分が揃うと臭いを発生させます。

水分を含んだ生ごみをシンクの中に置いたままにすると臭いの原因となります。



我が家は排水口にカバーをせず、生ごみがすぐに目に入るようにしています。

こうすることで生ごみをためることなく、すぐにベランダのゴミ箱に持っていくことができます。

ゴミ丸見えは気分のいいものではないので、あえてそうしています。





排水口の溝に汚れも要注意です。

こまめに排水口の掃除はしていますが、この溝は完全に盲点でしたね(^^;;

先日掃除したらめちゃ汚れていました。⇒キッチン排水口の溝に汚れがたまっていた


梅雨から夏にかけて、雑菌がどんどん繁殖するので、こまめに掃除しましょうね。私もしっかりやりますicon22



ひとつでも、ふたつでも風水を実践し、ほほえみを増やし、幸せになりましょうicon12

  

Posted by 夢子 at 10:35Comments(0)キッチン

冷蔵庫の汚れは心の汚れ

2013年06月18日

トップ > サイトマップ



家の状態はあなた自身の心の状態です。

特に冷蔵庫の中は心の状態がよーく反映されます。


※冷蔵庫の中がぐちゃぐちゃでモノがいっぱい

※腐ったモノや賞味期限切れのモノがあふれている

※食材の汁漏れがこびりついている


これらはよくありません。

古いモノ、腐ったモノはすべて処分し、汚れをすべて拭き取りましょう。

冷蔵庫は週に1度掃除をし、心もきれいにさっぱりと。



   

私はこまめに掃除をしていますが、それでもたまに掃除が面倒って時もあります。

そんなときって、イライラしていることが多いんですよね(^^;;

だから最近はイライラしているときは冷蔵庫の掃除をするようにしています。

普段から掃除をしているのでさほど汚れていないんですが、そんなときは野菜室に野菜の泥がたまっていたりicon08 これらをきれいにするとすっきりします。



冷蔵庫の掃除が思うようにできない人はまずは冷蔵庫のモノを少なくしましょう。

週に1日、無買日を設定すると冷蔵庫の残り物をうまく使い切ることができますよ。

よろしければ参考に♪

モノが捨てられないなら、モノを買わない無買日を設定する
金曜日の今日は我が家の無買日



ひとつでも、ふたつでも風水を実践し、ほほえみを増やし、幸せになりましょうicon12


  

Posted by 夢子 at 13:50Comments(0)キッチン

ゴミ箱はきれいに、清潔に!

2013年06月17日

トップ > サイトマップ




ゴミには悪い気がたくさん詰まっています。

そのゴミを入れるゴミ箱にも当然ですが悪い気がたまります。

ゴミ箱に汚れがつき、不潔になってきたら、迷わず処分を079

ゴミは運気を下げる元凶です。

ゴミを入れるゴミ箱だからこそ、きれいに清潔に079



ゴミ箱は家じゅうのものすべてにいえます。

一度購入するとなかなか買い換えないものですが、古いゴミ箱は処分しましょう。



   

我が家は李家幽竹(りのいえゆうちく)さん監修の八角ダストボックスを使っています。


これは2年前に購入したものできれいなんですが、ベランダに置いてあるゴミ箱がかれこれ10年ほど使っており、かなりくたびれています

この記事を書くにあたり思い切ってベランダのゴミ箱を購入しました。

資源ごみようのゴミ箱もすべて買い換えたのでベランダの雰囲気が変わると思います。早く届くといいな~




ひとつでも、ふたつでも風水を実践し、ほほえみを増やし、幸せになりましょうicon12


  

Posted by 夢子 at 11:24Comments(0)キッチン

シミのついたふきんは処分する

2013年06月14日

トップ > サイトマップ


キッチンのふきんは汚れやシミがつきやすいです。

常にきれいに洗い清潔にしましょう。

シミのついたふきんは悪い気がついています。汚れ、シミは悪い気です。

そんなふきんを使っているとあちこちに悪い気を広めることになります。

汚れがひどい場合は漂白しきれいにしましょう。

それでも落ちない場合は雑巾にするか処分しましょう。




今、私のお気に入りのふきんです。中川政七商店の麻ふきんです。

肌にふれたときの感触がすごくやさしく、ふきんを手にしているとウキウキします。(⇒金子由紀子さんの影響で麻のふきんを購入)

以前は風水師・李家幽竹(りのいえゆうちく)さん監修のふきんを使っていました。これも気にいっていましたが、今は麻ですね~

ふきんは綿や麻など天然素材のものがおすすめです。ふきんを新調することで気の流れもよくなるので古いふきんを使っている方はこの機会に新しくしてみてはいかがですか。



ひとつでも、ふたつでも風水を実践し、ほほえみを増やし、幸せになりましょうicon12


  

Posted by 夢子 at 10:11Comments(0)キッチン

賞味期限切れの食品を処分する

2013年06月13日

トップ > サイトマップ



風水で食事はとても重要視します。

大地の恵みを直接体に入れるので運気に大きな影響を与えます。

食材は大地のパワーと生産者の方の愛情がたくさん詰まったものなので、きちんと管理しましょう。

食材をムダにすると運気が下がります。ムダにしないように、腐らせないようにしましょう。


即処分

※賞味期限切れの食材

※腐った食材


これらをいつまでもとっておくと悪い気がどんどん増えます。腐ったものは悪い気がたくさんいますのですぐに処分しましょう。


     

     

私はこまめに買い物に行くので、食材を山ほど買い置きすることはありません。

近くに直売所があり、農家の方がとれたての野菜を毎日運んできてくれます。新鮮なものを食べたいので買い置きではなく、必要なものを必要なだけ買うようにしています。

冷蔵庫はビールばかり(笑)

冷蔵庫、食品収納の引き出しはパッと見て、何が入っているのかわかるようにしています。こうすることで食品のムダを省けます。

食品はムダにしない、これは常に自分に言い聞かせています。直売所で生産者の方と話しをすることもあるのでムダには絶対にできません。一生懸命作ったものですからね。新鮮なうちにありがたくいただくようにしています。



ひとつでも、ふたつでも風水を実践し、ほほえみを増やし、幸せになりましょうicon12


  

Posted by 夢子 at 15:09Comments(0)キッチン

古いフライパン、鍋、使わないフライパン、鍋を処分する

2013年06月11日

トップ > サイトマップ


※テフロンがはがれたフライパン

※焦げ付いた鍋

※取っ手がとれて鍋

※使わない鍋、フライパン


これらは処分しましょう。

古いモノや壊れたモノは悪い気の原因となります。

キッチンはいろいろなモノがあり、気が乱れやすい場所なので、壊れたものは即処分するようにしましょう。




   

我が家はガスコンロの下にフライパン、鍋を収納しています。

数はけっして多くありません。フライパン、鍋ともに3つずつです。これで十分足ります。

キッチン道具に関しては最新式のものもないし、昔ながらのものばかりです。でも、調理に当たり不便を感じたことはありません。

料理はきらいじゃないのでいろいろと作りますが鍋、フライパンは必要最低限あれば十分です。

少なければ掃除もらくですよface02





昨夜の我が家の夕食です。

冷製コーンスープ、スパニッシュオムレツ、ポテトスキン、アスパラ&生ハム炒めです。

暑くなったので、スープは冷たいのが美味しいですね~ スパニッシュオムレツは生ハム、ハム、ベーコンを入れたのでいい味がでました(^○^)





ひとつでも、ふたつでも風水を実践し、ほほえみを増やし、幸せになりましょうicon12

  

Posted by 夢子 at 14:30Comments(0)キッチン

高級皿でも使わないものは捨てる

2013年06月10日

トップ > サイトマップ


キッチンはコンロの『火の気』、シンクの『水の気』をはじめ、いろいろな気が存在する場所で気が乱れやすいです。

気をうまくコントロールしながら、気がもっているパワーを生かしましょう。



お祝い、引き出物でもらったお皿、これらは気にいっているならいいんですが、自分の好みではなく長い間使っていないなら処分しましょう。

高級なお皿も同じです。使わないなら処分しましょう。

使っていないものをため込むと、マイナスのエネルギーが幅をきかせます184







私は器が好きで、いろいろと集めるのが好きです。

でも、新しいものを買ったら、古いものは処分します。買うばかりではどんどん増えていき大変なことになりますからね。

ひとつ買ったら、ひとつ捨てる。これを徹底するとモノは増えず、自分の気にいってモノに囲まれて暮らすことができます。

写真のお皿は最近購入したものです。ずっと長方形の白いお皿をほしいと思っていました。やっと自分の好みのモノに出会え購入。そして今まで使っていた黒の長方形のお皿は『ありがとう』といって処分しました。



ひとつでも、ふたつでも風水を実践し、ほほえみを増やし、幸せになりましょうicon12

  

Posted by 夢子 at 14:49Comments(0)キッチン