スポンサーリンク
【玄関風水】ペットのトイレを玄関に置くのはNG
2013年04月23日
トップ > サイトマップ

ペットのトイレを玄関に置くのはNG
玄関は良い気を招き入れる場所です。
ここにペットのトイレを置くと良い気が入ってきません。
トイレは他の場所に移動させましょう。
玄関は運気アップに重要な場所です。
愛するペットとはいえ、トイレを置くとことで玄関に厄がたまります。
リードなどの小物も他の部屋へ
ペットに関する小物も玄関には置かないように。
玄関は必要なものだけを整理して置く。これが鉄則です。
リードなどお散歩関係のものも他の部屋に置くようにしましょう。
我が家は二匹犬を飼っています。
玄関には愛犬に関するものは一切置いていません。
散歩に行くとき、玄関にリードがあれば便利です。
でも気の流れが悪くなるので置いていません。
犬はかしこいです。他の部屋にリードを置いてもちゃんとおぼえます。
散歩に行くよ~と声をかければ、リードがある部屋に行きます。
あと臭いは気をつけています。
トイレはつねに掃除をし清潔にしています。
家の中にペットの臭いがこもると悪い気がたまっていくので。

ペットのトイレを玄関に置くのはNG
玄関は良い気を招き入れる場所です。
ここにペットのトイレを置くと良い気が入ってきません。
トイレは他の場所に移動させましょう。
玄関は運気アップに重要な場所です。
愛するペットとはいえ、トイレを置くとことで玄関に厄がたまります。
リードなどの小物も他の部屋へ
ペットに関する小物も玄関には置かないように。
玄関は必要なものだけを整理して置く。これが鉄則です。
リードなどお散歩関係のものも他の部屋に置くようにしましょう。
我が家は二匹犬を飼っています。
玄関には愛犬に関するものは一切置いていません。
散歩に行くとき、玄関にリードがあれば便利です。
でも気の流れが悪くなるので置いていません。
犬はかしこいです。他の部屋にリードを置いてもちゃんとおぼえます。
散歩に行くよ~と声をかければ、リードがある部屋に行きます。
あと臭いは気をつけています。
トイレはつねに掃除をし清潔にしています。
家の中にペットの臭いがこもると悪い気がたまっていくので。
【玄関風水】玄関は明るくし良い気を呼び込む
2013年04月22日
トップ > サイトマップ

玄関は明るく
良い気は明るいところが好きです。
玄関を明るくして良い気が入りやすい環境をつくりましょう。
窓があれば自然光で明るく、窓がなければ照明で明るくしましょう。
我が家はマンションなので窓がありません。
玄関の照明は昼間もつけて明るくしています。
フロアスタンドやテーブルスタンドを置くのも◎。
我が家もできるならおしゃれなスタンドを置きたいのですが、
コンセントがなく諦めました(T_T)

玄関を明るくするために、定期的に壁の拭き掃除
壁は汚れや臭いがつきやすいので、定期的に掃除をしましょう。
拭き掃除をすることで壁についた悪い気も取り除くことができます。
私は脚立を使い、壁の掃除をします。
高いところは脚立があると便利です~
これで天井も拭けるしね(^○^)


玄関は明るく
良い気は明るいところが好きです。
玄関を明るくして良い気が入りやすい環境をつくりましょう。
窓があれば自然光で明るく、窓がなければ照明で明るくしましょう。
我が家はマンションなので窓がありません。
玄関の照明は昼間もつけて明るくしています。
フロアスタンドやテーブルスタンドを置くのも◎。
我が家もできるならおしゃれなスタンドを置きたいのですが、
コンセントがなく諦めました(T_T)

玄関を明るくするために、定期的に壁の拭き掃除
壁は汚れや臭いがつきやすいので、定期的に掃除をしましょう。
拭き掃除をすることで壁についた悪い気も取り除くことができます。
私は脚立を使い、壁の掃除をします。
高いところは脚立があると便利です~
これで天井も拭けるしね(^○^)
【玄関風水】玄関マットで悪い気をシャットアウト
2013年04月20日
トップ > サイトマップ

玄関は気の入り口。良い気も悪い気も入ってきます。
どんなに玄関の環境を整えても、悪い気は入ってきます。
帰宅した家族や来客が外で見付けた悪い気も入ってきます。
玄関マットで悪い気をシャットアウト
玄関マットはフィルターの役目をしてくれます。
良い気は通し、悪い気は家の中に入るのを防いでくれます。
上質で明るい玄関マットが◎
玄関は家の顔です。上質なものを敷きましょう。
良い気は明るいところが好きです。明るい色の玄関マットで良い気を呼び込みましょう。
我が家は落ち着いたマットです。
風水的には天然素材のものがいいので、ちょっと高かったけどシルクのマットです。
玄関はチープなものよりも、ちょっといいものを置いたほうがいいです。それもあり奮発していいマットを使っています


玄関は気の入り口。良い気も悪い気も入ってきます。
どんなに玄関の環境を整えても、悪い気は入ってきます。
帰宅した家族や来客が外で見付けた悪い気も入ってきます。
玄関マットで悪い気をシャットアウト
玄関マットはフィルターの役目をしてくれます。
良い気は通し、悪い気は家の中に入るのを防いでくれます。
上質で明るい玄関マットが◎
玄関は家の顔です。上質なものを敷きましょう。
良い気は明るいところが好きです。明るい色の玄関マットで良い気を呼び込みましょう。
我が家は落ち着いたマットです。
風水的には天然素材のものがいいので、ちょっと高かったけどシルクのマットです。
玄関はチープなものよりも、ちょっといいものを置いたほうがいいです。それもあり奮発していいマットを使っています

【玄関風水】表札は家の顔、必ず出すように
2013年04月19日
トップ > サイトマップ

表札を出す
表札はこの家に人が住んでいますよ。という目印です。
風水では表札がないと誰も住んでいないとみなされ、良い気が入ってこなくなります。
門柱などに表札を出している場合、玄関ドア横にも表札を出したほうが運気アップに繋がります。

チープな表札はNG
表札はその家の顔です。チープなものはやめましょう。
我が家の表札
⇒李家幽竹監修・幸運を呼ぶクリスタル付きの白い表札購入記
表札ぐらいって思われるかもしれませんが、表札がきちんとかかっているのとかかっていないのでは見た目も全然違います。
玄関はその家の象徴でもあるので、つねにきちんして、良い気を呼び込める環境にしましょう。
ひとり暮らしで表札を出したくない、出せない場合は、玄関の中にネームプレートを飾りましょう。センスよくディスプレーすればおしゃれな玄関になり良い気がどんどん入ってきますよ。

暖かくなったので玄関に多肉を飾りました。
我が家の玄関は北向きで日当たりが悪いので冬の間は何も飾っていませんが、これからの季節はいろいろと飾り楽しむことができるので、玄関が華やかになります

表札を出す
表札はこの家に人が住んでいますよ。という目印です。
風水では表札がないと誰も住んでいないとみなされ、良い気が入ってこなくなります。
門柱などに表札を出している場合、玄関ドア横にも表札を出したほうが運気アップに繋がります。

チープな表札はNG
表札はその家の顔です。チープなものはやめましょう。
我が家の表札
⇒李家幽竹監修・幸運を呼ぶクリスタル付きの白い表札購入記
表札ぐらいって思われるかもしれませんが、表札がきちんとかかっているのとかかっていないのでは見た目も全然違います。
玄関はその家の象徴でもあるので、つねにきちんして、良い気を呼び込める環境にしましょう。
ひとり暮らしで表札を出したくない、出せない場合は、玄関の中にネームプレートを飾りましょう。センスよくディスプレーすればおしゃれな玄関になり良い気がどんどん入ってきますよ。

暖かくなったので玄関に多肉を飾りました。
我が家の玄関は北向きで日当たりが悪いので冬の間は何も飾っていませんが、これからの季節はいろいろと飾り楽しむことができるので、玄関が華やかになります

【玄関風水】お香を焚き空間の浄化をする
2013年04月18日
トップ > サイトマップ

玄関は気の入り口。時には悪い気も入ってくるのでお香で浄化する。
玄関の不用品を処分し片付いたら、毎日きれいに掃除をしましょう。
玄関は毎日掃除し、すっきりきれいにすることで、良い気を呼び込みます。
でも、ときには悪い気も入ってきます。
悪い気は図々しいのでちょっとしたすきに入ってきます。
だから、たまにはお香で空間の浄化をしましょう。

お香は空間を浄化してくれる
煙には悪い気をクリアにする効果があるので、空間をリセットしたいときに効果的です。
私はお香が好きなので毎日掃除が終わるとお香を焚きます。
玄関だけでなくトイレや洗面所も。
その日の気分で部屋のあちこちでお香を焚いています。
私の中でお香は空間の浄化だけでなく、『掃除を頑張ったね』のご褒美です。
家の中がきれいになって、お香のやさしい香りが漂うと癒されます。

玄関でお香を焚くときは下駄箱を開けます
こうするとお香のいい香りが下駄箱にも入ります。
週に2~3回、これをやっているおかげで、下駄箱を開けたときにイヤな匂いはしません。

玄関は気の入り口。時には悪い気も入ってくるのでお香で浄化する。
玄関の不用品を処分し片付いたら、毎日きれいに掃除をしましょう。
玄関は毎日掃除し、すっきりきれいにすることで、良い気を呼び込みます。
でも、ときには悪い気も入ってきます。
悪い気は図々しいのでちょっとしたすきに入ってきます。
だから、たまにはお香で空間の浄化をしましょう。

お香は空間を浄化してくれる
煙には悪い気をクリアにする効果があるので、空間をリセットしたいときに効果的です。
私はお香が好きなので毎日掃除が終わるとお香を焚きます。
玄関だけでなくトイレや洗面所も。
その日の気分で部屋のあちこちでお香を焚いています。
私の中でお香は空間の浄化だけでなく、『掃除を頑張ったね』のご褒美です。
家の中がきれいになって、お香のやさしい香りが漂うと癒されます。

玄関でお香を焚くときは下駄箱を開けます
こうするとお香のいい香りが下駄箱にも入ります。
週に2~3回、これをやっているおかげで、下駄箱を開けたときにイヤな匂いはしません。
【玄関風水】コート掛けは玄関ではなく部屋に置く
2013年04月17日
トップ > サイトマップ

コート掛けは玄関から撤去
玄関にコート掛けがあると便利です。
便利がゆえに上着、バッグ、帽子、犬のリードなど、なんでも掛けがちに。
これでは気の流れが悪くなります。
思い切って玄関から取り除きましょう。
コート掛けは収納道具ではありません。
処分できない場合は部屋に置きましょう。
我が家はマンションなので玄関、廊下は広くありません。
ここにコート掛けを置いたら邪魔なので何も置いていません。
何も置かないとすっきりし、掃除もしやすいです。
風水の基本は、
※捨てる
※整理する
※掃除する
※感謝する
この4つです。
玄関に余分なものがなくスッキリしていると毎日の掃除もラクです。
家じゅうをすべてすっきりキレイにするのは無理って方はまずは玄関から取り掛かってみてください。

コート掛けは玄関から撤去
玄関にコート掛けがあると便利です。
便利がゆえに上着、バッグ、帽子、犬のリードなど、なんでも掛けがちに。
これでは気の流れが悪くなります。
思い切って玄関から取り除きましょう。
コート掛けは収納道具ではありません。
処分できない場合は部屋に置きましょう。
我が家はマンションなので玄関、廊下は広くありません。
ここにコート掛けを置いたら邪魔なので何も置いていません。
何も置かないとすっきりし、掃除もしやすいです。
風水の基本は、
※捨てる
※整理する
※掃除する
※感謝する
この4つです。
玄関に余分なものがなくスッキリしていると毎日の掃除もラクです。
家じゅうをすべてすっきりキレイにするのは無理って方はまずは玄関から取り掛かってみてください。
【玄関風水】スリッパを出しっぱなしにしない
2013年04月16日
トップ > サイトマップ

玄関にスリッパの出しっぱなしはNG
スリっパを出しっぱなしにすると気の流れが乱れます。
スリッパラックに収納しましょう。
お客さんをお出迎えするために一時的にスリッパを出すのはOKですが、それ以外はきちんとしまうように。

我が家はお客さん用のスリッパは下駄箱に収納しています。2足しかありませんが(^^;;
スペースの関係で重ねていますが、できれば重ねないほうがベストです。
スリッパを重ねることで運をつぶすことになります。
風水でモノを重ねるのは基本的にNGです。覚えておいてくださいね。


我が家はスペースの関係でこんな風に重ねています。
スリッパの内側どうしを合わせています。


スリッパの内側と底が触れ合うのはNG
これは不衛生なやり方で風水的もよくありません。
収納スペースの関係でスリッパを重ねてかたはこのやり方はやめましょう。

我が家はスリッパ置き場があります。
置き場いうほどちゃんとしたものではありませんが。
外出するとき玄関にスリッパを脱ぎっぱなしために、隣の部屋でスリッパを脱ぐことにしています。

スリッパラックがない場合、他の部屋でスリッパを脱ぐことで、外出時も玄関がすっきりします。
ちょっとしたことですが、玄関は風水で一番重要な場所なので、モノを置かないように心がけています。

玄関にスリッパの出しっぱなしはNG
スリっパを出しっぱなしにすると気の流れが乱れます。
スリッパラックに収納しましょう。
お客さんをお出迎えするために一時的にスリッパを出すのはOKですが、それ以外はきちんとしまうように。

我が家はお客さん用のスリッパは下駄箱に収納しています。2足しかありませんが(^^;;
スペースの関係で重ねていますが、できれば重ねないほうがベストです。
スリッパを重ねることで運をつぶすことになります。
風水でモノを重ねるのは基本的にNGです。覚えておいてくださいね。


我が家はスペースの関係でこんな風に重ねています。
スリッパの内側どうしを合わせています。


スリッパの内側と底が触れ合うのはNG
これは不衛生なやり方で風水的もよくありません。
収納スペースの関係でスリッパを重ねてかたはこのやり方はやめましょう。

我が家はスリッパ置き場があります。
置き場いうほどちゃんとしたものではありませんが。
外出するとき玄関にスリッパを脱ぎっぱなしために、隣の部屋でスリッパを脱ぐことにしています。

スリッパラックがない場合、他の部屋でスリッパを脱ぐことで、外出時も玄関がすっきりします。
ちょっとしたことですが、玄関は風水で一番重要な場所なので、モノを置かないように心がけています。
【玄関風水】玄関の正面に鏡を飾らない
2013年04月13日
トップ > サイトマップ

玄関ドアの正面に鏡を飾らない
玄関のドアを開けて正面に鏡があると、良い気を跳ね返します。
玄関から入ってきた良い気が鏡に当たり跳ね返し、そのまま外に出ていきます。
鏡は風水的にはラッキーアイテムですが使い方によっては運気を下げることになるので気をつけましょう。

鏡はピカピカに
鏡の曇りは心の曇りです。
つねにきれいにしましょう。
家はあなたの心の状態を表します。
最近、モヤモヤする~って方は家じゅうの鏡をきれいに磨きましょう。
鏡がピカピカになるとあなたのモヤモヤもすっきりしますよ。
私は毎日鏡を拭いています。
毎日拭いていると汚れや曇りもたまらず、洗剤を使わなくてもきれいになります。毎日のこまめな掃除はエコにも繋がるのでおすすめです。
あっ、鏡がピカピカなのでモヤモヤすることはありません。毎日楽しく暮しています

玄関ドアの正面に鏡を飾らない
玄関のドアを開けて正面に鏡があると、良い気を跳ね返します。
玄関から入ってきた良い気が鏡に当たり跳ね返し、そのまま外に出ていきます。
鏡は風水的にはラッキーアイテムですが使い方によっては運気を下げることになるので気をつけましょう。


鏡はピカピカに
鏡の曇りは心の曇りです。
つねにきれいにしましょう。
家はあなたの心の状態を表します。
最近、モヤモヤする~って方は家じゅうの鏡をきれいに磨きましょう。
鏡がピカピカになるとあなたのモヤモヤもすっきりしますよ。
私は毎日鏡を拭いています。
毎日拭いていると汚れや曇りもたまらず、洗剤を使わなくてもきれいになります。毎日のこまめな掃除はエコにも繋がるのでおすすめです。
あっ、鏡がピカピカなのでモヤモヤすることはありません。毎日楽しく暮しています

【玄関風水】小物は箱に収納してすっきりと
2013年04月12日
トップ > サイトマップ

小物は箱に入れてすっきりと
玄関はすっきり片付いた状態がベストなので余分なものは置かないほうがいいです。
こまごました鍵、印鑑、メモ帳、サインペンなどの小物は上質な箱に入れて下駄箱の上に置きましょう。これらは本当に必要なものだけにしましょう。
鍵や印鑑など、そのまま下駄箱の上に置くのはNG
気の流れが乱れるので、たとえ小さなものできちんと箱やケースに収納しましょう。
我が家は鍵や印鑑などは部屋にある引き出しにしまっています。
これを習慣にすれば、下駄箱の上がすっきりするのでおすすめです。
鍵などはどこに置くかは習慣だと思うんですよね。
実家はいつも鍵を下駄箱の上に置いていたので、私自身結婚するまではそういう習慣がついていました。でも結婚して夫が引き出しに入れるのをみて、私もやるようになりましたが、慣れればできます。それに引き出しにしまうので鍵の紛失もありません。
それに突然来客があっても、玄関や下駄箱の上がすっきりしていると安心して対応できますよ。

小物は箱に入れてすっきりと
玄関はすっきり片付いた状態がベストなので余分なものは置かないほうがいいです。
こまごました鍵、印鑑、メモ帳、サインペンなどの小物は上質な箱に入れて下駄箱の上に置きましょう。これらは本当に必要なものだけにしましょう。
鍵や印鑑など、そのまま下駄箱の上に置くのはNG
気の流れが乱れるので、たとえ小さなものできちんと箱やケースに収納しましょう。
我が家は鍵や印鑑などは部屋にある引き出しにしまっています。
これを習慣にすれば、下駄箱の上がすっきりするのでおすすめです。
鍵などはどこに置くかは習慣だと思うんですよね。
実家はいつも鍵を下駄箱の上に置いていたので、私自身結婚するまではそういう習慣がついていました。でも結婚して夫が引き出しに入れるのをみて、私もやるようになりましたが、慣れればできます。それに引き出しにしまうので鍵の紛失もありません。
それに突然来客があっても、玄関や下駄箱の上がすっきりしていると安心して対応できますよ。
【玄関風水】陶器の安定感のある傘立てがおすすめ
2013年04月10日
トップ > サイトマップ

濡れた傘をそのまま玄関に置くのはNG
雨で濡れた傘をそのまま玄関に置くと良い気が消滅します。
きちんと傘立てに入れましょう。
傘立ては安定感のある陶器製のものがおすすめ
倒れないどっしりと安定感のあるものがおすすめです。
NG 傘立て
※安定感のないもの
※使いずらいもの
OK 傘立て
※水はけの良いもの
※陶器製もの
傘立てに不用な傘を入れない
傘立てに入れる傘は家族分のみ。
壊れた傘やビニール傘など必要のないものは処分しましょう。
傘立てに余分な傘や不用な傘が何本も入っていると、それは気の流れを邪魔します。玄関はすっきりきれいが基本なので余分な傘は処分してくださいね。
我が家は陶器のものではなくスチール製の傘立てです。
これスリムですが安定感もあるので気に入っています。
マンション住まいなので傘立ては外に出すことができませんが、掃除のときに外に出し、玄関の中の気の流れをよくしています。モノがあるとどうしても気が滞るので、こうやって外に出すことで気の流れがスムーズになります。


濡れた傘をそのまま玄関に置くのはNG
雨で濡れた傘をそのまま玄関に置くと良い気が消滅します。
きちんと傘立てに入れましょう。
傘立ては安定感のある陶器製のものがおすすめ
倒れないどっしりと安定感のあるものがおすすめです。
NG 傘立て
※安定感のないもの
※使いずらいもの
OK 傘立て
※水はけの良いもの
※陶器製もの
傘立てに不用な傘を入れない
傘立てに入れる傘は家族分のみ。
壊れた傘やビニール傘など必要のないものは処分しましょう。
傘立てに余分な傘や不用な傘が何本も入っていると、それは気の流れを邪魔します。玄関はすっきりきれいが基本なので余分な傘は処分してくださいね。
我が家は陶器のものではなくスチール製の傘立てです。
これスリムですが安定感もあるので気に入っています。
マンション住まいなので傘立ては外に出すことができませんが、掃除のときに外に出し、玄関の中の気の流れをよくしています。モノがあるとどうしても気が滞るので、こうやって外に出すことで気の流れがスムーズになります。
【玄関風水】男性の靴は下段に、女性の靴は上段に収納
2013年04月05日
トップ > サイトマップ

下駄箱にも気のめぐりのよい収納法があります。
まずは履いていない靴は処分する。ボロボロになった靴、履き心地の悪い靴なども処分しましょう。
下駄箱をひとりで使っている場合
※サンダル、ミュールなど軽いものは上段に
※パンプス、ビジネスシューズなどきちんとしたもの、重いものは下段に
家族で使ってている場合
※上から子ども、お母さん、お父さんの順番で収納
我が家は私の靴と夫の靴を一緒に収納しています。
上2段を私が使い、下2段を夫が使っています。さらに、上2段、下2段も夏物、軽い物と冬物、重い物にわけて収納しています。
こうすることで気のめぐりがよくなり、『運のいい靴』をつくることができます。
靴は運のいいところに連れていってくれるアイテムなので、下駄箱の環境を整え、気のめぐりをよくしています。
下駄箱に臭いや湿気が溜まらないように
下駄箱はどうしても臭いや湿気がこもりがちになります。炭や乾燥剤を入れ悪い気を浄化しましょう。
我が家は一段ごとに炭を入れています。炭は臭い、湿気を吸収してくれ、またお手入れすればずっと使えるのでおすすめです。
あと、お天気のいい日は下駄箱の扉をあけ、風通しをします。これをするだけで靴独特の臭いがこもらないので定期的にやっています。

下駄箱にも気のめぐりのよい収納法があります。
まずは履いていない靴は処分する。ボロボロになった靴、履き心地の悪い靴なども処分しましょう。
下駄箱をひとりで使っている場合
※サンダル、ミュールなど軽いものは上段に
※パンプス、ビジネスシューズなどきちんとしたもの、重いものは下段に
家族で使ってている場合
※上から子ども、お母さん、お父さんの順番で収納
我が家は私の靴と夫の靴を一緒に収納しています。
上2段を私が使い、下2段を夫が使っています。さらに、上2段、下2段も夏物、軽い物と冬物、重い物にわけて収納しています。
こうすることで気のめぐりがよくなり、『運のいい靴』をつくることができます。
靴は運のいいところに連れていってくれるアイテムなので、下駄箱の環境を整え、気のめぐりをよくしています。
下駄箱に臭いや湿気が溜まらないように
下駄箱はどうしても臭いや湿気がこもりがちになります。炭や乾燥剤を入れ悪い気を浄化しましょう。
我が家は一段ごとに炭を入れています。炭は臭い、湿気を吸収してくれ、またお手入れすればずっと使えるのでおすすめです。
あと、お天気のいい日は下駄箱の扉をあけ、風通しをします。これをするだけで靴独特の臭いがこもらないので定期的にやっています。
【玄関風水】良い気が入るのを邪魔をする障害物は置かない
2013年04月04日
トップ > サイトマップ

玄関に余分なものは置かない!
玄関から良い気が入ってきます。そこに自転車、三輪車、ベビーカー、ゴルフバッグなどが置いてあると、良い気が入るのを妨げます。
玄関に収納していいものは靴と傘だけ。
それ以外のものは他に移動しましょう。
玄関は物置ではありません。
すっきりきれいにしましょう。
宅配の荷物も届いたら、すぐに部屋にもっていきましょう。
あとで片付けようと思い、玄関に置きっぱなしはダメです。
我が家は何も置いていません。
あるのは玄関マットだけです。これちょっと高かったけど思い切って買ってよかった。
お気に入りの玄関マットを敷くことで玄関は常にきれいな状態を保つことができます。
先日、テレビですてきなお宅が映っていました。部屋はセンスがよくておしゃれでした。でも、玄関に自転車が置いてあり、見ていて勿体ないってつぶやいてしまった。
防犯とかの関係で玄関の中に自転車を置いているお宅もあるかと思いますが、できれば外に出したほうが良い気が入りやすいですよ。

玄関に余分なものは置かない!
玄関から良い気が入ってきます。そこに自転車、三輪車、ベビーカー、ゴルフバッグなどが置いてあると、良い気が入るのを妨げます。
玄関に収納していいものは靴と傘だけ。
それ以外のものは他に移動しましょう。
玄関は物置ではありません。
すっきりきれいにしましょう。
宅配の荷物も届いたら、すぐに部屋にもっていきましょう。
あとで片付けようと思い、玄関に置きっぱなしはダメです。
我が家は何も置いていません。
あるのは玄関マットだけです。これちょっと高かったけど思い切って買ってよかった。
お気に入りの玄関マットを敷くことで玄関は常にきれいな状態を保つことができます。
先日、テレビですてきなお宅が映っていました。部屋はセンスがよくておしゃれでした。でも、玄関に自転車が置いてあり、見ていて勿体ないってつぶやいてしまった。
防犯とかの関係で玄関の中に自転車を置いているお宅もあるかと思いますが、できれば外に出したほうが良い気が入りやすいですよ。
【玄関風水】靴はつま先を揃えて置く
2013年04月03日
トップ > サイトマップ

脱いだ靴はきちんとつま先を揃えて置く
良い風水とは気の流れをスムーズにすることです。
気がスムーズに流れる環境で生活することであなたの運気がよくなります。
靴があちこち向いていたら気が乱れます。靴はつま先をきちんと揃えましょう。
たがが靴ぐらいと思われるかもしれませんが、靴の向きを揃えられないということは他のこともできないということになります。まずはどんなときも靴を揃える習慣をつけましょう。
たたきに出していいのはひとり一足分のみ
たたきに何足も靴を出すのはNGです。これも気が乱れる原因になります。
たたきにはひとり一足分のみ。それ以外はきちんと下駄箱にしまいましょう。
玄関に靴が散乱していると良い気は入ってきません
玄関から気が入ってきます。
良い気はきれいに片付いているところが好きです。
玄関にたくさんの靴が脱ぎっぱなしの状態だと良い気は素通りしていくので、靴はきちんとしまい、毎日掃除するようにしましょう。
参考に
⇒たたきは重曹水で水拭き


脱いだ靴はきちんとつま先を揃えて置く
良い風水とは気の流れをスムーズにすることです。
気がスムーズに流れる環境で生活することであなたの運気がよくなります。
靴があちこち向いていたら気が乱れます。靴はつま先をきちんと揃えましょう。
たがが靴ぐらいと思われるかもしれませんが、靴の向きを揃えられないということは他のこともできないということになります。まずはどんなときも靴を揃える習慣をつけましょう。
たたきに出していいのはひとり一足分のみ
たたきに何足も靴を出すのはNGです。これも気が乱れる原因になります。
たたきにはひとり一足分のみ。それ以外はきちんと下駄箱にしまいましょう。
玄関に靴が散乱していると良い気は入ってきません
玄関から気が入ってきます。
良い気はきれいに片付いているところが好きです。
玄関にたくさんの靴が脱ぎっぱなしの状態だと良い気は素通りしていくので、靴はきちんとしまい、毎日掃除するようにしましょう。
参考に

⇒たたきは重曹水で水拭き
【玄関風水】鏡はピカピカに磨く
2013年04月02日
トップ > サイトマップ

鏡が汚れているとトラブルのもと
鏡の汚れはトラブルを引き寄せます。人間関係のトラブル、仕事のトラブルなどでうまくいかない場合は鏡をきれいに磨き上げましょう。
財運、美容運にも影響
鏡が曇っていると財運が落ちたり、お肌に悪影響がでます。
風水で鏡はラッキーアイテムですが汚れ、曇りは運気をガクンと落とします。常に磨きピカピカにしましょう。
玄関ドアの正面に鏡はNG
玄関のドアの正面に鏡を置くと、玄関から入ってきた良い気を跳ね返し外に追い出してしまいます。正面に置くのはやめましょう。
我が家は下駄箱に鏡がついており、これが大きく天井まであります。
毎朝、脚立を使い鏡を拭いています。慣れるまでは脚立の出し入れが面倒でしたが習慣になればたいしたことがありません。毎日磨いているので汚れもたまらず、鏡専用の洗剤を使うこともありません。毎日掃除をすることで掃除用の洗剤もほとんど使わなくて済むので環境にもいいです。


鏡が汚れているとトラブルのもと
鏡の汚れはトラブルを引き寄せます。人間関係のトラブル、仕事のトラブルなどでうまくいかない場合は鏡をきれいに磨き上げましょう。
財運、美容運にも影響
鏡が曇っていると財運が落ちたり、お肌に悪影響がでます。
風水で鏡はラッキーアイテムですが汚れ、曇りは運気をガクンと落とします。常に磨きピカピカにしましょう。
玄関ドアの正面に鏡はNG
玄関のドアの正面に鏡を置くと、玄関から入ってきた良い気を跳ね返し外に追い出してしまいます。正面に置くのはやめましょう。
我が家は下駄箱に鏡がついており、これが大きく天井まであります。
毎朝、脚立を使い鏡を拭いています。慣れるまでは脚立の出し入れが面倒でしたが習慣になればたいしたことがありません。毎日磨いているので汚れもたまらず、鏡専用の洗剤を使うこともありません。毎日掃除をすることで掃除用の洗剤もほとんど使わなくて済むので環境にもいいです。
【玄関風水】下駄箱の掃除とともに靴のメンテも!
2013年04月01日
トップ > サイトマップ

前ページのつづき
⇒下駄箱は悪い気がいるので定期的に掃除を
下駄箱の掃除をするときに靴のメンテもしましょう。
靴は大地のパワーを吸収します。
靴底が汚れていると良い気をチャージできません!
下駄箱の掃除をするときに、中に入っている靴はすべて出しますよね。下駄箱の中がきれいになったのに、汚れた靴を収納するときれいなところに悪い気を入れることになります。靴もきれいにして収納しましょう。
※靴底の泥をブラシで落とす
※靴専門の布で表面の汚れを拭き取り、光沢剤の入ったスポンジ製のクリーナーでひと拭きする
※ブーツは新聞紙を丸めて入れ、形を整える
掃除のついでに靴のメンテもすると、靴についている悪い気も取り除くことができます。この状態で下駄箱に収納すれば下駄箱にも良い気がいっぱい貯まりますよ~
我が家は背の高い下駄箱を使用しているので一度にすべての靴を出すと大変なことになります。下駄箱の掃除は2回にわけてやります。『掃除 ⇒ 靴のメンテ』ここまでを1セットとしているので無理のない範囲で掃除を分けています。
時間的に靴のメンテは無理って方は、せめて靴底だけは拭きましょう。
靴底を拭くことで下駄箱の汚れも軽減できます。

前ページのつづき
⇒下駄箱は悪い気がいるので定期的に掃除を
下駄箱の掃除をするときに靴のメンテもしましょう。
靴は大地のパワーを吸収します。
靴底が汚れていると良い気をチャージできません!
下駄箱の掃除をするときに、中に入っている靴はすべて出しますよね。下駄箱の中がきれいになったのに、汚れた靴を収納するときれいなところに悪い気を入れることになります。靴もきれいにして収納しましょう。
※靴底の泥をブラシで落とす
※靴専門の布で表面の汚れを拭き取り、光沢剤の入ったスポンジ製のクリーナーでひと拭きする
※ブーツは新聞紙を丸めて入れ、形を整える
掃除のついでに靴のメンテもすると、靴についている悪い気も取り除くことができます。この状態で下駄箱に収納すれば下駄箱にも良い気がいっぱい貯まりますよ~
我が家は背の高い下駄箱を使用しているので一度にすべての靴を出すと大変なことになります。下駄箱の掃除は2回にわけてやります。『掃除 ⇒ 靴のメンテ』ここまでを1セットとしているので無理のない範囲で掃除を分けています。
時間的に靴のメンテは無理って方は、せめて靴底だけは拭きましょう。
靴底を拭くことで下駄箱の汚れも軽減できます。
【玄関風水】下駄箱は悪い気がいるので定期的に掃除を
2013年03月30日
トップ > サイトマップ
下駄箱は定期的に掃除をして悪い気を追い出す
下駄箱は悪い気、淀んだ気がたまりやすいです。
靴は外出すると悪い気がつきます。靴のイヤな匂いも悪い気です。匂いや湿気がたまると運気が落ちるので定期的に掃除をしましょう。

我が家は2か月に1回のペースで掃除をしています。
本当はもう少しこまめにやったほうがいいのですが。


靴はすべて出し、下駄箱の仕切り板もすべてとって隅々まで拭き掃除をします。
小さい子どもがいないのでドロや砂はほとんどないので掃除もラクです。

掃除が終わるとお香を焚き、下駄箱の中の浄化します。
拭き掃除だけでは完全に匂いがとれませんが、お香を焚くことでイヤな匂いもすっきり。

下駄箱の掃除のときに、
下駄箱に入れている炭も洗います。炭は洗って乾かせばずっと使えるので、下駄箱の匂い・湿気対策には欠かせません。
下駄箱は定期的に掃除をして悪い気を追い出す
下駄箱は悪い気、淀んだ気がたまりやすいです。
靴は外出すると悪い気がつきます。靴のイヤな匂いも悪い気です。匂いや湿気がたまると運気が落ちるので定期的に掃除をしましょう。

我が家は2か月に1回のペースで掃除をしています。
本当はもう少しこまめにやったほうがいいのですが。



靴はすべて出し、下駄箱の仕切り板もすべてとって隅々まで拭き掃除をします。
小さい子どもがいないのでドロや砂はほとんどないので掃除もラクです。

掃除が終わるとお香を焚き、下駄箱の中の浄化します。
拭き掃除だけでは完全に匂いがとれませんが、お香を焚くことでイヤな匂いもすっきり。

下駄箱の掃除のときに、
下駄箱に入れている炭も洗います。炭は洗って乾かせばずっと使えるので、下駄箱の匂い・湿気対策には欠かせません。
【玄関風水】窓はつねにきれいに
2013年03月29日
トップ > サイトマップ

玄関の窓はいつもきれいに
玄関に窓があるお宅は窓の掃除をこまめにやりましょう。
窓は玄関同様、気の出入り口です。良い気を呼び込むためには窓はいつもピカピカに。
窓を開けて換気を
窓を開け、玄関にこもった空気を追い出し、新鮮な空気を入れましょう。
換気は玄関掃除同様に習慣にしましょう。悪い気を追い出し、良い気を取り入れれば、そこに住む人の運気がよくなります。
我が家はマンションなので窓はありません。朝掃除をするときに玄関ドアを開けて空気の入れ替えをしています。玄関は靴を置くので知らぬ間に臭いがこもってしまうので毎日一回は必ず換気をするようにしています。
換気するということは、悪い気を外に出すということです。そして悪い気がなくなれば、そこに新たな良い気が入ってきます。換気するだけで悪い気を追い出し、良い気を入れることができるのでこまめにしましょう。

玄関の窓はいつもきれいに
玄関に窓があるお宅は窓の掃除をこまめにやりましょう。
窓は玄関同様、気の出入り口です。良い気を呼び込むためには窓はいつもピカピカに。
窓を開けて換気を
窓を開け、玄関にこもった空気を追い出し、新鮮な空気を入れましょう。
換気は玄関掃除同様に習慣にしましょう。悪い気を追い出し、良い気を取り入れれば、そこに住む人の運気がよくなります。
我が家はマンションなので窓はありません。朝掃除をするときに玄関ドアを開けて空気の入れ替えをしています。玄関は靴を置くので知らぬ間に臭いがこもってしまうので毎日一回は必ず換気をするようにしています。
換気するということは、悪い気を外に出すということです。そして悪い気がなくなれば、そこに新たな良い気が入ってきます。換気するだけで悪い気を追い出し、良い気を入れることができるのでこまめにしましょう。
【玄関風水】玄関ドア、ドアノブをきれいに拭く
2013年03月28日

習慣にしないとなかなか拭き掃除ができない玄関ドアとドアノブ。
玄関ドアは人間の体でいえば顔のようなものです。
毎朝起きたら顔を洗うように、玄関ドア、ドアノブもできれば毎日拭いてきれいにしましょう。
毎日が無理なら、せめて週に1回は拭いてくださいね。
玄関ドアをきれいに拭く
※内側、外側ともに拭く
※外側は風雨にさらされ汚れがつきやすいのでこまめに拭き掃除をすること
ドアノブをきれいに拭く
※ドアノブは家に入るときに一番最初にふれる場所です。ここをいつもピカピカにしておくと良い気が入りやすく、空間自体の運もよくなります。
前ページで、たたきの水拭きについて書きましたが、たたきの水拭きといっしょにドアも拭けばOK。
私は毎朝、表札、ドアノブ、ドア、たたきの順に拭き掃除をしています。
毎日拭き掃除をするのでたたきもドアの汚れも大したことがないのであっという間に終わります。
玄関は風水で一番重要なスペースなので毎日の掃除がベストですが、できない場合は週に1度は隅々まできれいにしましょう。
時間がないときは、たたきを拭くだけでもOK。たたきには悪い気がたまるので可能なかぎりこまめに拭きましょう。雑巾を使うのが面倒なときは市販のペーパーなどでもOK。
【玄関風水】たたきは重曹水で水拭き
2013年03月27日

玄関から不用品を取り除いたら、掃除してピカピカにしましょう。
良い気はきれいなところが大好きです。毎日玄関掃除をすると良い気が入ってきます。
たたきは重層水で水拭き
※たたきは掃き掃除をし、溜まった砂やドロ、ホコリを取り除きます。
※水拭きをする。重層水で水拭きをすると空間にたまった悪い気をクリアできます。
掃き掃除ができない場合は特製掃除機で
※掃除機のノズルにトイレットペーパーの芯を斜めに切ってはめ込み、特製掃除機の出来上がり。
これなら吸い込み口は汚れないのでおすすめです。
毎日水拭きをする
※できれば毎日水拭きをする習慣を。
毎日やればやるほど良い気が入ってきます。
我が家は毎日重層水で水拭きをしています。
毎日しているので掃き掃除をしません。小さな子どもがいないので砂や土もほとんどたまらず、拭き掃除のみできれいになります。毎日やることで短時間で掃除が終わります。
重層水
バケツに水を入れ、重層を大さじ1~2杯入れかき混ぜればOK。
この水で玄関、トイレ、床、窓など掃除ができるので掃除用の洗剤は必要ありません。